徳島大学教職員労働組合からのお知らせ(メルマガVol.1) 2009.2/25 皆さんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。 わたしたち労働組合は、08年度以降、事務職員の皆さんの労働状況改善を活動のテーマにすえてきました。 今回、メルマが第一号として、現在までの交渉状況について報告します。組合では、現場の皆さんの声をもとに、労働状況の改善のために交渉を進めたいと考えています。今後とも継続的に情報提供・ご意見の募集を行いますので、メルマガの継続的な受信をお願いします。 ------------------------- 08年4月、蔵本地区の事務職員の方より、「4月の残業時間が100時間をはるかに越え、さらには休日返上」という、あまりにも過酷な労働状況について相談を受けたことから、業務の改善につき、大学当局と交渉を行いました(08年5〜6月)。 その結果、当該部署にパート職員を補充する、残業時間の申告方法を変更する(残業代支払いの上限枠の撤廃)、などの回答を得ました。 ☆交渉の記録・資料はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/kuramoto.html --------------------------- その後もわたしたちは調査を進め、去る09年2月10日には、学長宛文書「徳島大学における事務職員の労働状況改善についての要求」を人事課に提出し、現状の確認とさらなる労働状況の改善を求めました。 その件につき、2月17日14:00より、人事課長ら各位と懇談会を実施しました。 わたしたちが提出した論点は、 1)時間外労働賃金の完全支払いの確実な実施 2)労働環境の悪化に対する全学的な取り組みについての質問 3)定員削減計画の見直し・有期雇用の見直しについての要求 の三点であり、これらの点について意見を交換しました。 ☆「要求」全文はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/adhoccomittee/2009210.pdf それぞれへの人事課側からの回答の要点は以下のとおりです。 1)「すでに実施している」。 2)「早急に残業や仕事量の実態と原因を調査し、対策を考える」。 3)「8時間パートについては4月より一部見直しを行う」。 また、人事課側より、人事院勧告「人件費の据え置きと労働時間の一日15分短縮」への対応について相談があり、組合としても対応を考えることとしました。 人事課長によると、「総論としてはよい話なので、今後とも協力してやっていきたい」とのことでした。ただし、具体的な対応策については、今後、時間外労働や仕事量の実態調査後に考える、ということでした。 ☆「懇談会」議事録全文はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/adhoccomittee/2009218.pdf -------------------------- 現在、組合では、この懇談会をもとに、今後の対応を議論しているところです。 大学当局としても、現在のような過剰労働状態は好ましくないと考えているようですが、具体的な対応策としては、「現場の改善努力を求める」という以上のアイデアがないように思われます。 わたしたちが危惧するのは、「現場の改善努力」と言っても、とくに事務の職場では、部下が上司に意見を言いにくい、いわゆる「上意下達」の雰囲気が蔓延しており、改善のための提案も言いにくい、通りにくいのではないかということです。 また、「改善努力」が新たな負担になってしまえば本末転倒です。 組合では、現場の声を、上司‐部下関係を離れて自由に言っていただき、それを業務改善策として提案していきたいと考えています。 そのためには、必ずしも組合に加入される必要はありません。お気軽にご意見をいただけますよう、お願いしたいと思います。ご意見をいただいた方の個人名が表に出ることはありません。 今後とも、不定期に組合の活動状況などを配信したいと考えております。 ☆組合HPトップはこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/ 徳島大学教職員労働組合 一同 ------------------------- <連絡先> メールアドレス:tokushima-u.union@lime.ocn.ne.jp (このメールに返信していただければ結構です)。 ・ご意見・ご相談・情報提供 ・配信停止 ・別アドレス(個人用等)への配信申し込み ・組合への加入申し込み(現在、新規加入の方の組合費を半年間無料キャンペーン実施中!) ・本文や組合HPへの訂正要望 その他、お気軽にご連絡ください。 皆さんのメールアドレスは、このメルマガの配信にのみ利用します。 皆さんからメールでお寄せいただいたご意見につき、こちらからの返信が必要である場合には、そのアドレスを返信のために利用します。 配信停止を要望された方のアドレスは、リストから削除します。 組合事務所:770-8503 徳島市蔵本町2-50 徳島大学附属病院内 TEL&FAX/ 088-633-3325 |