徳島大学教職員労働組合からのお知らせ(メルマガVol.8)
再三すみません。徳島大学教職員労働組合です。
先週後半に行いました事務職員対象のアンケート調査の結果の速報です。
もし配布に遺漏がありましたら、ご連絡いただければアンケート用紙をお渡しし、データを更新いたします。
【全体の傾向】
全体としてみると、「現状のままでよい」が62%、「タイムカードがよい」は31%、その他が7%という結果でした。
「現状維持派」は、新蔵地区で76%、蔵本が62%、常三島58%でした。
☆結果のグラフ等はこちら↓
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/adhoccomittee/20090828enquiet.pdf
ただし、「タイムカード派」が大多数を占めた部署もありました。
(詳細データは一般ページには掲示しません。)
【自由記述】
自由記述では、
「公務員時代より残業代の支払い状況は良くなっている」
「勤務時間だけ問題にしても意味がない」
「たくさん残業しているほどえらい、という意識を変えるべきだ」
などの意見がありました。
とはいえ、現状の方法には問題点があることも明らかで、
「月45時間を超える場合の事前協議は言い出しにくく、45時間以下で申告してしまう」
「事前申告なので、実際に働いた時間と食い違うことがあるが、そうした場合の修正についての説明も連絡もない」
「非常勤は残業しても申告しにくい」
「遅刻する者も多い」
などの意見がありました。
また、残業の多い部署では、「残業代より仕事を減らしてほしい」との訴えもありました。
上司の対応への不満の声も多くありました。
(自由記述については、内容から部署などが特定されるおそれがあるため、一般ページには掲示しません。上の引用は原文ではなく、適宜修正しています。)
【今後の方針】
現状では、部署によって残業時間に大きなばらつきがあるようです。
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/adhoccomittee/20090430graph.mht
アンケート結果を踏まえて、そうしたばらつきを抑えるような職場体制づくり、各々の仕事が正当に評価される仕組みづくりに向けて、提案をまとめるつもりです。
また、労働時間を公平に管理するために、まずは要望の多い部署へのタイムレコーダの部分的導入(試験的導入)などを大学に対して働きかけます。
引き続きみなさまの声をお寄せください。
また、学長候補者への質問状(案)へのご意見もよろしくお願いいたします。
徳島大学教職員労働組合 一同
|