徳島大学教職員労働組合からのお知らせ (メルマガVol.22) 番外編 みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。 今回は、三六協定改定の労使協議を速報したうえで、過半数代表者からの委託を受け、皆さんのご意見を集めたいと思います。よりよい労働環境の実現のため、ご協力をお願いいたします。 ----------------------- 9/16、私たちは、常三島地区、蔵本地区の過半数代表者と連携して、大学側と、三六協定改定のための労使協議を行いました。 私たちの主張に対して、大学側の回答の趣旨は、 1)特別条項における時間外労働の上限(現状で月80時間×6回まで、年540時間まで)については、適用回数を減らす方向で、前向きに検討する。 2)月45〜60時間の時間外労働の割増賃金率は現行どおり25%としたい。 3)特別条項の適用事由の項目や、過半数代表者への適用理由・改善策の報告については、新しい協定案を早急に作成する。 私たちの基本的な立場は理解が得られたものと思いますが、2)の月45〜60時間の割増賃金率については議論は平行線でした。 大学側の主張は、「民間企業で入れているところが少ない。中四国地区の国立大学でも入れていない。人件費が運営費交付金でまかなわれているので、導入は好ましくない」とのことでした。 -------------------------- この割増賃金率について背景を説明します。 今年4月の労働基準法改正で、月60時間を超える時間外労働については、正規の賃金の50%割増で支払うことが義務付けられ、現行は25%割増となっている月45〜60時間の時間外労働についても、25%を超える割増率とするよう努力すべきであると定められました。 その目的は、現在の過剰な時間外労働の実態を改善するために、使用者側に金銭的なペナルティを課すという点にあります。残業代の増額が目的ではありません。 私たちとしては、こうした労基法改正の趣旨にのっとり、公的存在である国立大学法人としては、時間外労働削減の意志を明確に示すために、月45時間超の割増賃金率を50%程度に増やすべきであると考えます。 ---------------------- 以上の説明をお読みいただいた上で、大学側の主張と組合・過半数代表者側の主張のどちらを支持するか、皆様のご意見をお伝えください。このメールに返信していただければ結構です。 協議の場において、大学側は、「大学構成員(教職員)の大半はどのように考えているのか」ということを何度も問い返しました。 皆様のご意見をもとにして、協議を行いたいと思いますので、ぜひともご協力いただければと思います。 (もちろん、回答は任意です。フリーメールなどを利用して匿名で返信いただいてもかまいません。個人情報は、氏名はもちろん部署などについても漏らしません。) ----------------------- <質問>いずれかに○を付けて返信してください。 ( )月45〜60時間の時間外労働に対する割増賃金率を50%とすべきである。 ( )上記割増賃金率を、現行どおり25%とすべきである。 ( )その他( ) 徳島大学教職員労働組合 |