徳島大学教職員労働組合からのお知らせ
(メルマガVol.30)
みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。新年度が始まり、みなさん新しい気持ちで仕事に取り組まれていることと拝察します。
【就業規則の改正について】
3月末、大学側より、過半数代表者・組合に、就業規則の改正案が提示されました。改正のポイントは、以下の5点です。4月1日より実施されています。
@研究休職の取り扱いについて:研究休暇中の給与を、従来は通常の給与額の70%から研究先機関からの給付額を引いた額を支給していたが、これを研究先機関からの給付に関わりなく70%を支給することとした。
A「年俸制教員」の導入について:優秀な人材確保のため、年俸制の特任教員の制度を開始する。特に優れた業績を持つ者の年俸額には上限を設けず学長の判断とする。
B胚培養士、医療ソーシャルワーカー、診療情報管理士等の処遇改善について:従来は日給制の契約職員の扱いであった上記職種を、月給制の任期付正職員とする。この改正により、ボーナスに加え、退職手当が支給されることになる。
C看護職員の労働時間(休憩時間)の改正について:従来は19時台の30分、22時台の15分に分割されていた休憩時間を、19時台の45分間に集約する。
D「妊婦健診休暇」の改正について:従来は無給休暇であった有期雇用職員の妊婦検診を有給化する。
【組合の要望との関連】
上記のうち、A以外は従来から組合が求めていた内容に即しています。
Cの看護師については、昨年度の更衣室改修に次ぐ組合の要望の実現です。
BとDは有期雇用職員の待遇改善ですが、これは昨年度の「正規職員への登用制度」の導入や「忌引休暇」の導入に次ぐ組合の要望の実現です。
昨年、一昨年と有期雇用職員の組合加入が多く、組合に対して現場から多くの意見が寄せられたために、組合としても有期雇用職員の待遇改善を求めてきた結果です。
現在、組合では3年間の雇用期限の撤廃を求めていますが、そのためには当事者の皆様の力を合わせることが必要です。ぜひご加入ご検討ください。
【まとめ】
この3年で、組合は大きな力をつけてきました。加入者が多い職種・部署から待遇改善・業務改善が進んでいます。
「言ってもどうせ変わらない」などと言う人を見かけますが、今回の就業規則改正からも明らかなように、それは間違いです。組合を通じてきちんと主張したことは、少しずつではあれ、改善されるのです。
新年度、今度はあなたの職場の改善へと一歩を踏み出してください。
ご加入、ご相談をお待ちしています。
徳島大学教職員労働組合
。
|