(メルマガVol.51) みなさんご無沙汰しています。徳島大学教職員労働組合です。授業期間がほぼ終わり、教職員のみなさまは最後のひと頑張りの時期でしょうか。新規採用されたみなさまは、だいぶ職場に慣れたところでしょうか。 【教員アンケートの結果】 昨年8月に実施しました「全大教教員アンケート」の集計がようやく終わりました。 全国的に回収率が低迷したことから、全大教本部の方で締め切り期間を3月末まで延長したことなどから、集計が遅れておりました。ご協力いただきましたみなさまには、結果報告が遅れましたことをお詫び申し上げます。(全国分につきましてはまだ概要版しか発表されておりません。) 「校費だけでは研究・教育できない」40% 「校務・実務がかなり増えた」52% 「精神薬等を服用」9% など、研究教育環境の悪化を感じさせる内容となっております。 自由記述では、給与削減への不満や苦境を訴える声が多くみられました。 ☆集計結果はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/2012profenquiete.pdf こうした声をもとに、研究教育環境の改善を求めていきたいと考えています。 自由記述欄に、「アンケートに答えても改善されることが無いように思われる」とのご意見がありましたが、少なくとも声を上げなければ改善される可能性は皆無です。あきらめず粘り強く進んでいくほかありません。みなさまのご協力をお願いいたします。 【学長懇談の申し入れ】 例年、組合と学長とで行っております懇談を、今年も申し入れる予定です。懇談の際には、組合から様々な提案を申し入れています。 こうした懇談の積み重ねから、これまでに「有期雇用職員の雇用期限撤廃」などの重要な成果を上げています。 今回の申し入れ文書の原案を作成しました。今回は、2年目に入った「給与の特例的削減」について、大学の方針をただしたいと思います。 ☆申し入れ文書の原案はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20130731.pdf これまで大学側は、「東大や京大など財政規模の大きい大学であれば、削減率の圧縮などの対応が取れるが、本学では無理だ」と繰り返し述べてきましたが、本学よりも財政規模がやや小さい島根大学でも、削減率の圧縮(6.25%, 4.97%, 3.05%の削減)に加え、一時金の支給まで実現しています。これはもはや「やる気」の違いではないかと考えざるを得ません。 金額の多寡よりはむしろ誠意の問題として、学長らの考えを問いたいと考えています。 まだ組合に加入されていない方からの意見も募集しています。みなさまの声をお聞かせください。 (ご意見をいただいた方を特定しうる情報につきましては、大学側にはもちろん、組合内部でも開示しません。) 【組合に加入しましょう】 先に取り上げましたアンケートの自由記述欄に、「組合の組織率が低いため十分な発言力を持てず、結果として例えば今回の給与減額に対しても有効な対応ができずにいる。このために加入者が増えない、という負のスパイラル」というご意見がありました。 当組合は、一定程度の発言力は確保していますが、ご指摘はおおむねそのとおりです。この負のスパイラルを断ち切るためには、組織率を向上させるしかありません。 とくに今年は、有期雇用職員の雇用期限撤廃という大きな成果を上げています。ぜひ有期雇用職員のみなさまにも、組合に加入していただきたいと思います。 加入申し込み、お問い合わせはこのメールに返信していただければけっこうです。よろしくご検討ください。 徳島大学教職員労働組合 |