徳島大学教職員労働組合からのお知らせ

(メルマガVol.52

 

 

 みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。

 組合では、先日、総合科学部長懇談を実施しました。主な話題は、「教授昇任の方法について」と、「心理職の国家資格化について(心理学系教員の労働環境について)」の二点でした。

 

 

【教授昇任の方法について】

 現在、全学的に「教授の選考は国際公募による」ということになっており、学部内に教授候補者がいる場合でも国際公募が実施されています。

 公募は、欠員を補充する際に優秀な研究者を採用するためには最適な方法です。現在のところ、大学院生は供給過剰ですので、助教、講師、准教授などの新規採用の場合には公募にすることで全国から優秀な若手を集めることができます。そうした観点から総合科学部ではすべての新規採用を公募によって行っています。

 しかし、全学的対応としては、助教〜准教授の新規採用では公募を行わないことを容認する一方、教授の採用に際しては一律に公募とされており、現員の昇任に際しても形式上、公募が行われます。

 現員の昇任に際して公募を行うことには、とくに大講座制を取る総合科学部では、外部の候補者を採用した場合に部内の候補者の処遇をどうするかなど、さまざまな問題があります。

 また、公募の場合、どうしても教育や学内行政ではなく「研究」に評価が集中しますので、現員が教育や学内行政をおろそかにすることにもなりかねません。

 このように考えると、現在の「教授のみ原則国際公募」という本学の対応は、ほんらい公募が効果的である場面については公募を行わないことを許容し、公募を行うことにさまざまな問題が付随する場面において公募を義務化する点で、本末転倒ではないかと思われます。

 こうしたことから、組合では昨年9月の学長懇談でも教授昇任の方法について意見を申し述べました。学長は、「重要なことは公平性と透明性の確保だ。人事にベストの方法はなく、公募はベターということで実施している。よりよい方法があれば提案してほしい」と述べ、「初めに公募ありき」ではないとの考えを示しています。

 学長は「公平性と透明性」と述べていますが、人事の最重要点は、徳島大学における研究教育の発展、すなわち現員が目的意識と緊張感を持って研究や教育の発展に尽力できるような体制を作ることではないでしょうか。

★学長懇談の議事要旨はこちら↓
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20120928.pdf

 上記の学長の回答を受けて、総合科学部での検討を進めるべく、総合科学部長の考えを聞くこととしました。

 総合科学部長は、「現在、他大学の教授昇任の方法について情報を集めており、12月を目標に、新しい人事選考基準を検討中だ。組合も情報を持っているなら提供してほしい」と述べました。

 組合としても情報収集を進め、昇任方法についての提案を引き続き行うこととしました。

 みなさまからもご意見やご提案があればお寄せください。

 

【心理職の国家資格化について】

 「臨床心理士」などの心理職が民間資格である現状に対して、心理職の国家資格化の法案が国会に上程される見込みです。総合科学部としてその流れにどう対応するのかを学部長に問いました。学部としては、法制化の中身が具体化した時点で、将来構想委員会で方針を立てるとのことです。

 組合としては、後手に回ると優秀な人材の確保に支障が生じることにもなるので、先手先手で計画を立案し攻めの構想を立てることが望ましいと意見を述べました。

 また、国家資格化に対応する以前に、現在でも心理学系教員の教育業務がかなり過重なものとなっていることから、適切な人員配置や教育負担などを求めました。

 心理職の国家資格化に関しては、全学的な問題ともなることから、組合では、近々申し入れる予定の学長懇談でも話題にすることとしました。

 

 

【今後の予定】

 看護師の労働条件に関する看護部長懇談や、給与問題など全学的な話題を取り上げる学長懇談などを予定しています。

 「予算の削減」など、一大学ではいかんともしがたい問題もありますが、徳島大学として可能な改善策は多数あるはずです。現場の意見をもとに話し合いを重ね、よりよい徳島大学を実現していきたいと考えています。

 みなさまのご支援、組合へのご加入をお待ちしています。

 

 

徳島大学教職員労働組合