徳島大学教職員労働組合からのお知らせ
(メルマガVol.54)
みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。
【「学長候補者の所信・抱負を聴く会」の日程について】
みなさまご承知の通り、今年は学長選挙(学内意向投票)があります。組合では3名の候補者に以下のような質問状をお送りして、回答を待っているところです。(回答は27日までにお願いしています。)
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20130829questions.pdf
回答があり次第、みなさまにご報告したいと思います。
さて、投票に先立って「学長候補者の所信・抱負を聴く会」が開催されますが、当初、大学側が示した日程は、とくに常三島地区につきましては、授業のある時間帯で、多くの教職員が参加することができません。そこで、組合では開催日時の変更を申し入れました。
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20130906vote.pdf
それに対して、さっそく選挙管理委員会より回答があり、常三島地区は10月3日(木)17:00から、会場も工学部創生スタジオと変更することとなりました。
多くのみなさまが参集され、学長候補者各位と有意義な意見交換ができますことを期待しています。
【学長懇談の予定】
組合では、9月30日(月)に学長との懇談を予定しています。論点については、以下のような「労働条件の改善提案」を提出しています。
http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20130823shunto.pdf
今回はその中でも特に、「賃金問題」と「心理職の国家資格化への対応」を中心に取り上げたいと考えています。
大学側によると、昨年度の運営費交付金の減額は8億4400万円であったのに対し、給与減額で溜めていた金額は6億2400万円であったため、2億2000万円の赤字、ということでした。
以前の懇談における大学側の話では「大学の財政に全く余裕はない」とのことでしたが、その2億2000万円はどこからか用意して対応できたということです。つまり、「全く余裕はない」という言葉は事実ではなく、私たちの給与削減分の補填(一時金支給や削減率の圧縮)についても、出す気になれば出せるとしか考えられません。結局、「出す気があるかどうか」の問題ではないかと思います。
24年度の財務諸表はまだ大学HPに掲示されていませんが、23年度については「総利益15億7478万6685円」で、その全額が「積立金」として処分されたと記載されています。予想するに24年度にも多少なりとも利益があったのではないでしょうか。
大学が給与削減を強行した理由は、ありていに言って「政府ににらまれるのが怖い」という一言に尽きるのかもしれませんが、削減率を圧縮したり一時金を支給したりした大学は多数あり、それらが何らかの報復を受けたという情報は入っていません。
この間の政府の施策やそれに対する大学の対応に伴って、教職員の間に、怒りよりはむしろ「無力感」や「あきらめ」の雰囲気が広がっているように思います。これは組織にとって何よりも有害です。
政府に言われるままの給与減額をすることで、その有害さを補って余りある利益が得られるのでしょうか。 そのあたりのところを聞きたいと考えています。 みなさまからもご意見などありましたらお寄せください。
徳島大学教職員労働組合
|