徳島大学教職員労働組合からのお知らせ (メルマガVol.66) あけましておめでとうございます。徳島大学教職員労働組合です。 組合では昨年末の12月16日、総務財務担当理事との懇談を実施しました。 主要な議題は「人事院勧告への対応について」と、「有期雇用職員の労働条件改善について」でした。 概略をご報告します。 【人事院勧告への対応】 昨夏、人事院が「7年ぶりの給料増額」を勧告したことに対応して、徳島大学でも、わずかではありますが給料の増額が実施されることとなりました。 今年度4月1日に遡っての給与増額ということになりましたので、今年度分の差額が1月16日の給料に上乗せされて支給されます。 その金額は、55歳教授でおよそ85,000円、45歳准教授でおよそ80,000円、30歳事務職員でおよそ58,000円などとなっています。 「遡及適用はしない」という大学も散見される中、やはり組合の存在は大きいものと考えます。 ★上乗せされる金額の詳細はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/gakunai/20141216jinkan2.pdf (徳島大学限定:パスワードは配信されたメルマガをご覧ください。) (1月16日の上乗せ分はおおよそ、「差額・年間給与」から「差額・月額×2(2月、3月分)」を引いた額) 来年度の給与増額は、 56歳教授では月額およそ5,200円、年額でおよそ83,000円 46歳准教授で月額およそ4,400円、年額およそ70,000円 31歳事務職員で月額およそ2,400円、年額およそ38,000円 などとなっています。 ★来年度の給与増額の詳細はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/gakunai/20141216jinkan3.pdf ★給与等の変更の詳細はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/gakunai/20141216jinkan1.pdf 組合未加入のみなさま、この機会に組合への加入をご検討ください。「組合の力=組織率」です。 今後、「大学改革」の圧力がますます強くなると予想されます。 研究教育の現場を守るためには、強い組合が必要です。 みなさまの力をお貸しください。 (組合に入ったからといって特に「仕事」が回ってくるわけではありません。念のため。) 【有期雇用職員の労働条件改善について】 11月4日の総務部長との懇談で、大学側は「パート職員に〈無給の病気休業10日〉を付与する」と言ってきたのですが、今回の総務財務担当理事との懇談で、「無給の病休10日」に加えて、「年休取得条件緩和」を実施することで合意しました。 現在、新規採用されたパート職員の方に年休が付与されるのは就職3か月後からですが、4月からは、採用直後から5日間の年休が使えるようになります。 これまで、新規採用されたパート職員の方から、「採用直後に子どもの入学式に行きたいが年休がないから行けない」といった声が出ていました。今後はこうした場合に年休が使えることになります。 今後とも、「弱い立場の人たちに寄り添う組合」として交渉を進めていきたいと考えています。 組合未加入の有期雇用職員のみなさま、この機会に組合への加入をご検討ください。 ★懇談の議事要旨はこちら↓ http://homepage3.nifty.com/tokushima-u-union/document/20141216jinkan.pdf 【教員業績評価・処遇制度についての研究担当理事との懇談】 12月25日に実施しました。現在、議事要旨を大学側と確認中です。 確認が取れましたらご報告します。 徳島大学教職員労働組合 |