徳島大学教職員労働組合からのお知らせ(メルマガVol.90)
みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。組合では去る9月28日、学長との懇談を行いました。組合員の皆様にはすでに概要と議事要旨をご報告しています。少々遅ればせですが、一般教職員の皆様向けにも概要をご報告します。 【政府・財界主導の大学改革への対応について】 大学側は、「ポイント制の目的は、人件費削減・人事の柔軟性確保・若手、女性、外国人の雇用促進である」などと述べて理解を求めました。 また、「応用で稼いで基礎に回すことを基本的ルールとする」と述べました。 先の全学説明会では、「ポイントが不足した場合には学部予算を削る」とのことでしたが、逆にポイントが余った場合について質問したところ、「ポイントバンク(仮称)に集約して不足した部局に貸し出すことを検討している」とのことでした。 【学内実態調査アンケートについて】 組合としては、現場の実態や意見を踏まえて慎重な大学運営を進めてもらうため、実態調査アンケートの実施を提案しました。アンケートの原案を組合が出し、項目等を大学側と検討のうえ、大学が主催して調査を行うことで合意しました。 ★組合が作成した調査項目原案はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/document/20180927enquiet.pdf (実際の調査はウェブシステムを利用する予定) 現在、大学側からの修正提案を受けてさらに検討中です。 「こういうことを調べてほしい」などのご意見があればお寄せください。このメールに返信していただければ結構です。 【軍学共同研究について】 今春大学側が提案してきた「安全保障技術研究についての審査基準」は、組合側との懇談を受けて再検討となりましたが、その後、新たな基準等の検討は進んでいないとのことです。 組合は、9月22日に東京で行われた日本学術会議主催のフォーラムでの議論を紹介し、軍関係の機関からの資金提供については受け入れないのが賢明であると主張しました。 【教職員・パート職員の労働条件改善について】 厳しい財務状況の中で可能な限り対応するとのことでした。組合では、地域手当の国家公務員並みへの増額、パート職員への一時金(賞与)支給などを引き続き求めていきます。 ★詳細は、議事要旨をご覧ください。 http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/document/20180927gakucho.pdf 徳島大学教職員労働組合 |