2010年 人事院勧告にもとづく給与引き下げに反対する活動
☆2010年8月の人事院勧告はこちら。(外部リンク)
☆大学側の改正通知文書はこちら(組合員限定・パスワード必要)
2011.1/20 2010年度人事院勧告対応一覧
2011.1/28 2010年度人事院勧告対応の総括
全国の国立大学における対応の一覧です。今回は、ボーナスカットを回避した
大学もあるなど、対応が分かれました。
(組合員限定・パスワード必要)
2011.3/29 人事院勧告による給与削減で得られた予算の使途(活動の記録)
下記依頼に対してようやく回答がありました。
口頭での説明によると、給与削減で得られた資金は1億2千万円とのことです。
2011.1/11 人件費削減に伴って得られた資金の額と使途についてのデータ開示依頼
下記協議もとづき、上記データの開示を求めました。
2010.12/21 三六協定改定と労働条件改善の労使協議議事要旨(過半数代表者)
特別条項における月当たりの上限時間を75時間までとすることで
合意しました。
2010.12/3 三六協定改定と労働条件改善の労使協議申し入れ(過半数代表者)
9月末に3ヶ月限定で締結した三六協定の期限切れが近いことから、
人事院勧告に対する代償措置と合わせて協議することを申し入れました。
2010.11/30 人事院勧告にもとづく給与減額についての意見書(過半数代表者)
2010.11/24 人事院勧告にもとづく給与減額についての第二回団体交渉議事要旨
大学側の主張・提案は以下のとおり。
・ 人事院勧告に準拠した給与改定を12 月1 日付で実施する。
・ 4 月からの遡及適用は行わない。
・ 次の12 月のボーナスの支給月数については2.05 ヶ月分支給する。
・ 基本的に、「緊急営繕」という形で教職員・学生の環境改善を図る。
・ 看護師の更衣室の改善を図る。
・ パート職員の忌引休暇については新設の方向で考える。
組合としては、上記措置では不十分であるとして、さらなる措置を例示しました。
(大学側と内容確認済み)
12/2New!
2010.11/19 人事院勧告にもとづく給与減額に対する大学側説明資料
団体交渉での議論をもとに、給与削減のモデルケースや
徳島県の民間企業との比較表を配布。徳島大学職員の給与
水準(の低さ)がおおむね明らかになったと思われます。
11/19New!(組合員限定・パスワード必要)
2010.11/17 人事院勧告にもとづく給与減額についての第一回団体交渉議事要旨
前回の労使協議同様、組合としては、十分な説明を行うこと、適切な代償措置を
講じることを求めました。他大学の例などをもとに、いくつかの措置を例示しました。
(大学側と内容確認済み)
12/2New!
2010.11/3 人事院勧告にもとづく給与減額についての団体交渉申し入れ
@ 人事院勧告準拠を口実とした不利益変更を行わないこと。
A 賃金・一時金の引き下げを提案する場合、説明責任を果たすこと。
B 不利益変更とならないような代償措置を講ずること。
以上三点を要求しました。
2010.11/1 人事院勧告への対応についての懇談会議事要旨
給与減額をする場合には親切丁寧に説明すること、
教職員の士気低下を防ぐための適切な措置を実施すること、
などを話し合いました。
(大学側と内容確認済み)
11/15New!
2010.10/15 人事院勧告への対応についての懇談会の申し入れ
昨年に引き続き人事院は公務員の給与の減額を勧告しました。
徳島大学の職員のラスパイレス指数は82%となっており、これ以上の
減額を阻止すべく、話し合いを始めたいと考えています。