徳島大学教職員労働組合からのお知らせ(メルマガVol.85) みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。有期雇用職員の無期雇用への転換に関する説明会が、11月17日(金)@蔵本、20日(月)@常三島で開催されました。 【無期雇用への転換制度実現の経緯】 無期雇用への転換は、5年前の労働契約法改正に合わせて、組合が強く要望して交渉を重ねて実現した制度です。 ★交渉の経緯については下記ページを参照↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/document/koyoukigen.html 現時点で全国の多くの国立大学では、「5年目の雇止め」へのカウントダウンが始まっています。それに対して、徳島大学の無期雇用への転換制度は、組合の要望をほぼ全面的に入れた画期的なもので、全国の大学教職員組合から注目を集めています。 【説明会について】 説明会の概要をご報告します。 (1)平成30年4月1日より事務・技術系、病院医療系を対象に実施される。 ・
教員は別扱い。詳細は下記URLの配布資料を参照。 ・
代替職員等(休職代替職員、育児休業代替職員、個別雇用契約)には適用しない。 ・
プロジェクト経費等で雇われている人も対象。資金が尽きたなどの場合には、課内での配置転換を検討してもらい、それでも無理なら、学内の他のプロジェクトを紹介するなどの対応を取る。 (2)申し込みは2018年4月1日以降。 (3)申込をした時点で、自動的に受理される(審査は無い)。 (4)雇用期限がなくなるだけで、給与体系等が変わることはない。 (5)絶対に解雇されないということではなく、有期雇用職員の解雇規定(勤務成績もしくは業務能率が著しく不良、…など)は引き続き適用される。 (6)現在は3年目で増額が停止する時給については、4年目以降の昇給を検討中。 (7)準正規職員の制度(年俸制)を設けて、審査の上で身分を変更する仕組みを検討中。 (8)自分が無期雇用転換の対象者かどうかについては、4月以降に各地区の人事課人事係に問い合わせてほしい。 (9)その他の相談は、まずは部局の管理監督者と相談したうえで、人事課に相談してほしい。 以上のような説明が行われました。 制度設計としては、基本的に組合が申し入れたとおりの形となっております。また、「プロジェクト経費等で雇われている人への対応」や、「4年目以降の昇給」など、組合が重ねて申し入れてきた事項にも、おおむね妥当な対応策が示されました。 ★配布資料はこちら http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/gakunai/20171120mukitenkan.pdf (徳島大学限定) 他大学でも前例のないことですので、今後、実際の運用では不都合が生じる可能性もあり、手探りで改善していくことが必要と思われます。 苦情処理や不都合の改善のために機能する有効なチャンネルは、現在のところ、ほぼ組合のみです。有期雇用職員の皆様におかれましては、この機会にぜひ、組合への加入をご検討ください。 パート職員の組合費は月600円と、非常な低額となっております。組合加入による不利益等は一切ありませんし、組合員名簿を大学側に公開することもありません。 お問合せ等はお気軽にどうぞ。このメールに返信していただければ結構です。 【学長懇談・病院長懇談の予定】 学長懇談:12月6日(水) ★申し入れ文書はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/document/20171108gakucho.pdf 申し入れた事項に加えて、「徳島大学創立70周年記念事業」への寄付金募集等についても話題とする予定です。 病院長懇談:12月18日(月) ★申し入れ文書はこちら↓ http://tokushima-u-union.in.coocan.jp/document/20171108hospital.pdf 医員・研修医・修練歯科医への時間外勤務手当の支給につき、引き続き強く改善を求めていく予定です。 学長・病院長へのご意見などあれば、お知らせください。個人を特定する情報が大学側に渡ることはありません。また、ご自分の意見や改善案が実現するように、組合へのご加入をご検討ください。 徳島大学教職員労働組合 |