徳島大学教職員労働組合からのお知らせ(メルマガVol.114)


みなさんこんにちは。徳島大学教職員労働組合です。
組合では、昨年12月9日に学長懇談、12月17日に病院長懇談を実施しました。
事前に送付した要望文書はこちら
懇談の概要をお知らせします。
なお、組合にご加入いただきますと、懇談実施から数日中に、組合側が作成する議事要旨案をいち早くご覧になれます。


【学長懇談】
組合からの要望は、
・給与の増額。
・通勤手当の増額。
・蔵本駐車場の改善。
・年俸制教員への大学院担当手当、住居手当、扶養手当の支給。
・子連れで学会参加する場合の子どもの旅費を研究費から支給できるようにすること。
・任期付き教員等の産休・育休・介護休暇に伴う任期延長。
・パート職員、契約職員等の時給アップなど待遇改善
などです。

蔵本駐車場については、事前にみなさまにアンケートを行い、その結果も学長側に提示して改善を求めました。

意見交換の結果、
・給与については人事院勧告に準拠し、昨年4月に遡って給与を増額する。
・通勤手当は、1カ月の上限額を15万円に引き上げる。
・子連れでの学会参加の旅費については検討する。
・パート職員等の時給については、2025年4月より事務補佐員の場合は1年目1260円(156円増)、2年目1298円(160円増)、3年目は1336円(144円増)とする。
などということになりました。

任期付き教員等の産休・育休・介護休暇に伴う任期延長については、「任期満了後、部局が必要と認める場合には、再採用することは可能」とのことでしたので、組合としては、要望したような事例についてそれで対応できるかどうか検討することとしました。

蔵本駐車場については、駐車場の収支の具体的な金額等について資料を要望し、現在の駐車料金が妥当かどうかなどの点について引き続き検討し、その結果に基づいて改めて要望することとしました。

議事要旨はこちらをご覧ください。
(大学側確認済み)


【病院長懇談】
組合からの要望は、
・病院職員の給与改善、手当改善
・労働時間管理者に対して、労働基準法と労働組合法の基本について、研修すること。
・看護師等の夜勤状況の改善、人手不足の改善
などです。

病院は今年度赤字に転落したとのことで、給与・手当面の即時の改善は難しいとのことでしたが、引き続き改善に向けて努力したいとのことでした。

組合では、年休取得に関する不満の声を多く聞いています。休みたい日に休めない、年休のはずなのに出勤させられている、などです。
組合では病院側にそうした声を伝え、後日、各診療科の部長や看護部長、看護師長等に宛てて、適切な年休付与をするよう注意喚起文書を送付しました。
みなさまにおかれましてもご参考になさってください。

議事要旨はこちらをご覧ください。
(病院側確認済み)


【過半数代表者より】
2024年11月より作業員の時給単価改正、
12月より研究代表者等手当の新設
2024年4月に遡っての給与改正
などの規則改正が行われています。

改正の概要とそれに対する過半数代表者の意見は、こちらのページをご覧ください。
(学内限定資料のユーザ名はお問い合わせください。)



職場での困りごとなどのご相談は、組合までお寄せください。
tokushima.univ.union@gmail.com




徳島大学教職員労働組合