徳島大学 常三島地区 蔵本地区
過半数代表者の部屋



力を合わせてより良い職場へ

2021年10月、常三島地区・蔵本地区の過半数代表者が改選されました。
徳島大学教職員労働組合書記長・中央執行委員が選出されました。

過半数代表者とは  就業規則・労使協定  意見書  活動の記録 徳島大学教職員労働組合


 過半数代表者とは、文字通り「労働者の過半数を代表する者」です。
 労働基準法では、「労働者の過半数で組織する労働組合がないとき」に、民主的な方法で選出された過半数代表者が、労働組合の機能の一部である「労使協定の締結」や「就業規則の変更に対する意見書の執筆」などを行うこととなっています。

   *過半数代表者の仕事について、もう少しだけ詳しく
     (第一回集会資料:36協定の解説なども含む。)

 徳島大学教職員労働組合は、残念ながらまだ過半数で組織するものではありませんので、徳島大学では過半数代表者が選任されています。
 現在、常三島地区の代表者として、労働組合書記長が、蔵本地区の代表者として同中央執行委員がそれぞれ選ばれています。

 私たち過半数代表者としては、労使協定の締結に際しては、労働者の立場がおびやかされることのないように、大学側と十分に、かつ慎重に話し合いを重ねたいと考えています。
 また、就業規則の改定などの場合には、教職員のみなさまの代表として、みなさまの率直なご意見を意見書に書きたいと考えています。執筆した意見書は順次このページで公開していきます。

 ご意見・ご感想など、どしどしお寄せください。


  ☆メールはこちらへ。


 



 ☆「徳島大学教職員限定」のユーザ名、パスワードは、徳島大学教職員労働組合からのメルマガに必要に応じて表示します。不明の場合には上記メールアドレスにご連絡ください。



【締結中の協定・就業規則】
  (徳島大学教職員限定ページです)

 就業規則


 ☆2011年以前の36協定はこちら




【意見書】

 ★変更の概要については徳島大学教職員限定
  (パスワード等は「徳島大学教職員労働組合からのお知らせ」を参照ください)


2025.10/1 作業員の時給単価改善についての意見書
 ★変更の概要



2023.5/25 年俸制職員への死体処理手当支給に対する意見
 ★変更の概要



 ※上記改正と同時に、2024年4月からの「医師の働き方改革」に関連する就業規則改正案が提示されました。これは、「連携型特定地域医療機関」としての指定を受けるために「医療機関勤務環境評価センター」の評価を受けるために、改正の予定案を提出する必要があるためとのことです。
 しかし、提示された改正案を施行するためには、「36協定」の改定が必要であること、改正の内容について、現場の医師の意見を広く確認する必要があることなどから、今回は意見書の提出を見送り、36協定の改定についての協議を行った上で、改めて説明を受けて、意見書を出すこととしました。
 提示された改正案は、以下のとおりです。
 ★変更の概要
 ★改正条文(案):勤務間インターバル(変形労働制の職員)
 ★改正条文(案):勤務間インターバル(有期雇用職員)
 ★改正条文(案):勤務間インターバルの代償休息
 ★改正条文(案):面接指導



2023.3/15 「医光・医工融合プログラム長」への管理職手当支給について
 ★変更の概要



2023.2/21 懲戒規則・定年延長・リフレッシュ休暇に対する意見
 ★懲戒規則変更の概要
 ★定年延長の概要
 ★定年延長に関する説明資料
 ★リフレッシュ休暇改正の概要



2022.12/27 いわゆる「人勧準拠」の給与増等に対する意見
 ★変更の概要



2022.10/30 看護職手当の増額についての意見
 ★変更の概要



2022.9/30 介護育児休業法改正に伴う改正+最低賃金改定に伴う改正についての意見
 ★変更の概要
  ・育児休業等
  ・作業員の時給改定



2022.3/7 ボーナスの減額、看護職手当の新設、育児介護休業当の取得条件の変更について(変更の概要についてはこちら

 ★過半数代表者からの申し入れにより、育児介護休業の取得制限を撤廃することとなりました。
 それを受けて3月25日に意見書を提出しました。



2022.2/25 感染症対応手当の増額についての意見




【活動の記録】



2011年10月〜2015年9月の過半数代表者の活動

2009年10月〜2011年9月の過半数代表者の活動

徳島大学教職員労働組合 公開ページへ