【看護助手】
*2013年4月、有期雇用職員の雇用期限の撤廃が決定しました。それに伴い、看護助手組合員の要望が実現しました。
2012.3/28 看護部との懇談のまとめと要望
看護助手の契約条件につき看護部と懇談しまし、組合側の要望を病院長に伝えることとしました。
内容につき大学側の確認済み。
2012.2/17 病院長との懇談まとめ
12/16付回答をもとに、病院長と懇談を実施しました。
病院長としても、「現場の声を聞き経営側の声を伝える努力」の重要性を認め、今後とも組合との良好な関係の構築に努力したいとのことでした。
また組合としては、「診療貢献一時金」についても話題にし、「医師の勤務が過酷であることは組合としても認識しているが、チーム医療の発展という観点からは医師にのみ手当を支給することは好ましくない。看護師などにも手当を支給すべきだ」と指摘しました。
内容を病院側に確認済み。(組合員限定・パスワード必要)
2012.3/15 学長からの回答
2012.2/27 先日の「病院の不当労働行為に対する抗議」について
念のため学長からの経緯の説明と見解を求めることにしました。
2012.1/19 病院の不当労働行為に対する抗議
6/1の団体交渉、9/21の懇談(交渉)などにおける不当労働行為に対して学長・役員会に抗議しました。
(パスワード必要)
2011.12/16 有期雇用職員の待遇に関する要望への病院長の回答
下記要望に対して、病院長からの回答が寄せられました。
2011.11/22 病院有期雇用職員の待遇に関する要望
下記回答を受けて、組合としては病院側に以下の三点を要望しました。
@現場の声や問題点を集約する体制の実現について。
A病院における有期雇用職員の雇用期限撤廃を早急に大学側に要請することについて
B労働法にのっとった誠実交渉義務の履行について。
2011.11/15 看護助手の契約改善について、人事課からの回答
下記協議で要望した三点につき、病院側からの回答がありました。
@8時間契約職員への優先的な契約替えは可能か?
A病院有期雇用職員の雇用期限撤廃を大学側に働きかける意志の有無
B現在の契約のままで8時間の労働は可能か?
病院側は従来の主張を繰り返したのみで、具体的に何らかの行動をとる意思はないようでした。
2011.9/21 看護助手の契約改善について第二回交渉(懇談)
看護助手には「正規職員、契約職員、パート職員」という3つの雇用形態があり、後二者には雇用期限が付くものと付かないものがあるなど複雑・不公正な制度となっている
問題についての第二回交渉(懇談)の要旨。
2011.6/1 看護助手の契約条件改善の病院長交渉確認事項
下記申し入れにもとづいて交渉を実施しました。
交渉は事実上の物別れに終わりましたので、再度の交渉を実施します。
2011.5/6 看護助手の契約条件改善の病院長交渉申し入れ
2011.2/22 看護助手会と医労連の相談会
6hパート看護助手の待遇改善のための作戦会議。
徳島大学病院における「看護補助加算」の取得状況。
(看護補助加算については2011.3/2中央執行委員会議事要旨
を参照。)
(組合員限定・パスワード必要)
2011.1/13 看護助手と徳島医労連の相談会
「春闘要求(案)」について検討しました。
(組合員限定・パスワード必要)
2009.11月〜 6時間パートの待遇について
組合では、6時間パート職員の方から、待遇に関する問題提起を受け、大学側と懇談会を催しました。
|
|
【看護師】
2014.5/15 看護部長懇談議事要旨
(大学側内容確認済み)
看護師の労働環境について協議しました。
看護部長らは、「徳島大学病院の一般病棟看護師数は全国一」「時短勤務などの離職防止策が奏功している」などと主張しました。
2013.10/28 看護師アンケート申し入れ
病院では「12時間労働2交代制」の導入が進められています。これが「現場の要請」なのかどうかについての簡単なアンケートを実施します。
2013・9/3 2012年分看護師関係各種データ
@看護師在職者数
A年休取得数
B離職率
C中途退職者数
D平均勤続年数
↑
2013.8/5 徳島医労連より離職率調査のお願い
2013.8/29 看護部長懇談要旨
★確認した内容:
・12 時間労働 2 交代制は強制ではなく、病棟からの要望である。
・ 看護師長が 12 時間労働を強制するような言動を取らないように、制度導入の趣旨を周知徹底する。
・ 今後とも組合との懇談を継続する。
(大学側確認済み)
↑
2013.7/30 看護部長懇談申し入れ
現状の「8時間労働3交代」から「「12時間労働2交代」への転換についての意見交換を申し入れました。
2013.7/29 看護師の中途退職者数等のデータ提供依頼
2012.6/15 看護師の中途退職者数・夜勤回数・年休取得数
2012.5/8 看護師の中途退職者数等のデータ提供依頼
看護師の労働条件改善のための基礎資料として今年も
上記データの提供を依頼しました。
2012.3/2 看護師の処遇改善について
下記の通り先ごろ医師に対する診療貢献一時金などが支給されました。組合としては看護師に対する手当の支給なども求めてきましたが、このたび、「専門看護師業務」等の手当増額、手術部看護師業務手当の新設などが行われることとなりました。
しかし、これらに該当するのは看護師の一部にとどまっています。また、手術室には看護師以外にも看護助手などコメディカル職員が入室していることから、組合としては今後は手当の支給対象の拡大を求めます。
(徳島大学教職員限定・パスワード必要)
⇒過半数代表者の意見はこちら。
2012.1/11
・役員及び職員退職手当規則の一部改正について
・徳島県地域医療支援センター長に係る業務付加手当の支給について
・病院診療貢献一時金の支給について
⇒上記三点の大学側の説明文書
(パスワード必要・徳島大学教職員限定)
⇒過半数代表者の意見はこちら。
2012.2/21 労基署による調査関係の書類閲覧
指導票では、「時間外労働時間を自己申告による場合には、申告と実態とが合致していることを調査せよ」などとされています。
それに対して2/10付の病院側の回答では、「2012年2月に実態調査を行う」。
しかし、その実態調査もまた自己申告であり、有効性に疑問があると言わざるをえません。(組合員限定・パスワード必要)
2012.1/31 病院の労基署調査に対する情報開示請求
2011年12月26日、看護師の長時間労働についての調査が入りました。組合では関係書類の開示を求めました。
2011.12/16 病院支部「掲示板の移設について」病院長よりの要望
病院の患者より組合掲示板の内容に対する苦情があったとして、掲示板の移設を求められました。当組合の掲示物を確認したところ、患者に対して大きな不快感を与えると考えられるようなものはありませんでした。
2011.5/27 新人看護師の雇用期限撤廃の新聞記事
徳島新聞で報道されました。
2011.5/25 新人看護師の雇用期限撤廃の通知
学長名の通知文書です。(組合員限定・パスワード必要)
2011.5/23 新人看護師の超勤問題について、看護部との確認事項
下記申し入れについての看護部との話し合いの結果です。
2011.4/25 新規採用看護師の時間外労働手当についての申し入れ
オリエンテーションで「新規採用看護師には超勤が付かない」と説明されたとの点につき、改善を求めました。htmlページ
2011.4/20 年休取得数データ
(組合員限定・パスワード必要)
2011.3/1 看護師募集に対する応募状況
H19採用の5年有期雇用看護師の人数も。
(組合員限定・パスワード必要)
2011.1/14 病院支部会
「春闘要求(案)」について検討しました。
(組合員限定・パスワード必要)
2010.12/16 看護師の増員と夜勤改善への徳島市議会への請願
全国的に悪化する看護師の労働環境改善へ向けて、医労連などと請願活動を実施しています。
☆添付資料:看護師の過労死事件・夜勤の有害性
☆記念撮影
(組合員限定・パスワード必要)
2010.12/6 病院の看護部更衣室改修ワーキング議事要旨
人事院勧告への代償措置として組合が求めた看護師の更衣室の改修につき、病院でヒアリングが行われました。
(組合員限定・パスワード必要)
2010.5/21 看護師対象の全国アンケート結果
昨年度全大教が実施したアンケートの集計結果です。徳島大学病院の状況を中心にまとめました。
こうしたデータをもとに、病院経営側との交渉を行いたいと考えています。
2010.9/30 看護師の中途退職数・夜勤日数・年休取得日数
↑
2010.6/28 看護師の中途退職数・夜勤日数・年休取得のデータ提供依頼
6/11の検討会を受けて、病院の労働条件改善のための基礎的データの提供を求めました。
↑
2010.6/11 病院長交渉に向けての検討会
09年9月〜10月に実施した全国看護師アンケートの結果をもとに病院の労働環境改善策を検討しました。
(組合員限定・パスワード必要)
2010.9/24 看護部との懇談申し入れ
看護師の労働環境について、看護部と話し合う場を設けてもらうように大学側に要望しました。
|