事務における残業時間データ 事務の職場における残業時間の低減のために、組合は大学側との交渉、懇談を進めています。 2008年度における総合科学部の改組をめぐる異常な労働時間はさしあたり解消されましたが、そうした異常事態における応援体制の不備などの問題点が明らかになったと思われます。 また、そうした例外的な事態がなくても、医歯薬事務など、恒常的に業務量が多い部署があり、部署による業務量の不均衡も解決の必要があります。 現場の皆様のご意見をお寄せください。 同時に、過半数代表者と連携して、残業時間の上限についての労使協定(いわゆる三六協定)の改定にも取り組んでいます。三六協定関連の取り組みについてはこちら。 2015.3/18 事務の部署別残業データ 特別条項適用理由 毎年恒例のデータです。 2014年度は平均残業時間が一番多かったのは工学部でした。 2014.3/4 事務の残業データ 特別条項適用理由 2013.3/18 事務の残業資料 特別条項適用理由 例年提供を受けている事務の部署別残業量の資料です。 2012年は工学部が平均で一番、最大値では病院事務、当別条項適用者数では 財務部が一番となりました。 2012.3/15 契約職員から8時間パートへの移行 平成21年に「契約職員:8時間パート」は56:33でしたが23年には28:69と逆転して います。外部資金による雇用などで8時間パートが計画以上に増えたようです。 2012.2/3 事務の部署別残業時間 特別条項適用理由(2010年6月〜) 2011年後半(7〜12月)の残業時間の資料です。 平均的には減少傾向のようにも見えますが、実態どおりに申請していない 可能性もあります。特別条項適用人数は昨年よりも増えています。 特別条項の適用理由として、「欠員による業務増加」「新財務システム、 新教務システムの導入による業務増加」が目立ちます。 ↑ 2012.1/20 時間外労働削減のための資料提供依頼 事務の部署別残業時間データ、第二期中期計画における定員削減等の 資料提供を依頼しました。 2011.7/28 事務の部署別残業時間データ 特別条項適用理由 ↑ 2011.7/15 事務の部署別残業時間のデータ提供依頼 例年通り、労働時間の適正な管理のための基本資料の提供を依頼しました。 2011.3/24 事務の部署別残業時間 2011.3/24 特別条項の適用理由 2011.3/29 上記データの概要 ↑ 2011.1/11 時間外労働削減のための資料提供依頼 例年通り、事務方の残業時間のデータにつき、開示を求めました。 2010.6/28 各部署における残業時間の平均値と最大値 下記要求にもとづき提供されたデータを集計しました。 ほぼ2年分のデータがたまったため、昨年度との比較ができるようになりました。 パスワード必要 ↑ 2010.5/26 部署別残業時間のデータ要求 組合では、残業時間削減のための基礎資料として、昨年に引き続き 上記資料の提供を求めました。 2009.12/3 各部署における残業時間の平均値と最大値のデータ 下記の要求への大学側回答。 2008年7月から09年9月までの部署別残業時間の推移。 パスワード必要 ↑ 2009.11/18 労働環境改善の懇談会へ向けた資料提供の要求 組合と大学側は、9/24の人事院勧告第一回団体交渉(活動の記録)にて、 事務職員の労働環境改善の懇談会の開催を約束しました。 2009.4/30 第二次要求(残業時間等の調査要求)への大学側の回答 下記の要求への大学側回答。 08.7月〜09.3月の部署別の残業時間表・グラフ、 定員削減計画、パートの導入計画の表。 ↑ 2009.3/26 第二回要求文書 ・部署別残業時間の平均値と最大値 ・定員削減の実態 ・8時間パートの導入計画変更 以上三点のデータを要求。 |